ビューゴールドプラスカードはモバイルSuicaのチャージやモバイル定期券購入で高還元をもたらす唯一のカード!
JRの切符や定期券の購入で最大10%という驚異の還元率でポイントが貯まる!
JRの切符や定期券の支払いで、ポイントを貯めたいと思ったことはありませんか?
ところが、クレジットカードでこれらの支払いをしても、ほとんどのカードでポイント付与対象外となっています。
しかし、JRと提携しているビューカードであれば、Suicaへのチャージや定期券購入でJRE POINTを貯めることができるので、お得に利用できるのです。
特にJR東日本の新幹線によく乗車される方であれば、ビューゴールドプラスカードに入会し、お得に切符を購入するのが絶対におすすめですよ!
さらに、東京-軽井沢の新幹線往復代の切符を購入すると、もう1往復分のポイントが貯まる??
JR東日本の新幹線をよく利用する方は(東北新幹線や北陸新幹線等)特にポイントを大量に貯めることが可能です!
私はよく北陸新幹線で軽井沢へ家族旅行に出かけますが、この時、首都圏から軽井沢に新幹線で行く場合、店頭で切符を買ってしまうのは非常にもったいないです!特に家族で旅行をする場合は、金額も馬鹿になりません。
例えば、東京ー軽井沢間を大人2名、子供2名の4名で往復するとした場合
「えきねっと」から購入する場合は、店頭価格より若干安い「新幹線eチケットレス価格」となります(時期により価格は変動します)。
大人2名 5,820円×2=11,640円
子供2名 2,910円×2= 5,820円
合計 17,460円
なお、東京ー軽井沢間の北陸新幹線には、30%または35%割引の切符も席数限定で販売しています(記事はこちら)
こちらもCHECK
-
-
軽井沢旅行もお得に!お先にトクだ値が安い(2021年度版)
続きを見る
この場合、えきねっとで往復料金(通常のチケットレス価格)を購入すると
17,460円×2=34,920円 となかなかのお値段になります。
通常、クレジットカードは高くても還元率が0.5~1%となるため、貯められるポイントは170~350ポイントといったところです。
しかし、えきねっとに登録し、ビューゴールドプラスカードを使って決済するだけで、還元率10~18%(えきねっととビューゴールドプラスカードの還元率合計)を実現し、還元ポイントが一気に6,000ポイントを超えることも可能なのです。
実は、利用する時期によっては、大人1名分の新幹線の往復料金が無料になってしまうのです。
JRE POINTを効率よく貯める方法
JRE POINTを貯める手順①
えきねっと会員に登録し、新幹線や特急のチケットを購入するとJRE POINTが2%還元!
えきねっとで切符を購入すると、100円(税抜)あたり2ポイント(新幹線の場合2ポイント 在来線特急の場合は5ポイント)貯まります。
なお、えきねっとの登録や年会費は無料です。
注意ポイント
- えきねっと会員に登録し、かつ、事前にJRE POINT会員番号連携手続きを行って、双方の登録内容を紐づけておく必要があります(※1)。
- みどりの窓口や券売機で発券した場合は、2%ではなく、0.5%の還元率に下がります(※2)。
(※1)具体的な連携手続きはリンク先をご覧ください。
(※2)モバイルSuicaだけでなく、ICカードのSuicaやPASMOも紐付け可能です。ですので、子供用切符であっても、小児用Suicaか小児用PASMOがあれば、チケットレスで乗車できるため、2%分のJRE POINTを得られます。
ポイント
なお、2022年度は駅レンタカーとのコラボにより、なんと、ビューゴールドプラスカードとえきねっとのポイント還元率合計が最大18%になります。詳細は後述。
JRE POINTを貯める手順② ビューゴールドプラスカードに入会し、かつ、えきねっと予約時決済すると、最大で10%分のポイント還元が得られる!
ビューゴールドプラスカードは通常は0.5%の還元率と普通なのですが、えきねっとをネット決済で購入した場合、カード側のポイント付与だけで、最大8%の付与率となります。
ですので、えきねっとで予約時決済をした場合、なんと還元率は最大で、えきねっと側で2%(5%)+カード側で8%=合計10%(13%)! 軽井沢往復で新幹線をよく利用する場合、大変お得です。JALマイルへの交換を前提とすると、6.7%から8.6%の還元率となります。
注意ポイント
- えきねっとで予約しても、「駅で支払う」を選択し、みどりの窓口、券売機等でビューカードで支払うと、通常の0.5%の還元率に下がってしまいますので注意!
- えきねっとの予約時決済であれば、券売機で発券してもビューカードの還元率は下がりませんが(8%)、えきねっと側の還元率は2%から0.5%に下がってしまいます。
なお、廉価版のビューカードと簡単な比較表をまとめたので、年会費が気になる方は検討してみてください。
ビューカード比較 | ビューカード | ビューゴールドプラスカード |
年会費 | 524円(本会員・家族会員) | 11,000円(本会員) 5,500円(家族会員) |
えきねっとで切符購入、グリーン券購入時のポイント還元率 | 3% | 8% |
定期券購入(モバイルSuica)時のポイント還元率 | 3% | 6% |
(モバイル)Suicaのオートチャージの還元率 | 1.5% | 1.5% |
その他の利用(※) | 0.5% | 0.5%~1% |
クレジットカードでモバイルSuicaにチャージ、or、定期券購入すると JRE POINTが貯まる(ビューゴールドプラスカードだけの特典)!
モバイルSuicaで定期券を購入した場合、還元率がJR側で2%+カード側で4%=合計6%(JALマイル4%)!定期券でこれほどの還元率をもたらすカードはありません!
ポイント
- 定期券購入と同時にチャージを行った場合のみ、チャージ金額もモバイル定期券のチャージに準じて合計6%(JALマイル4%)のポイントが付与されます!
- 定期券購入と別途モバイルチャージした場合は還元率が1.5%(JALマイル1%)に下がります。
- モバイルSuicaに登録したビューカードで支払った場合のほか、Apple Payに登録したビューカードでチャージした場合も、6%還元の対象となります。
モバイルSuicaにチャージした場合も100円(税込)につき1.5ポイント(JALマイル1%)貯まります。非常に貯めやすいポイントであると言えます(乗車時、エキナカで買い物時など、別途JREポイント付与あり)。
なお、ビューゴールドプラスカードにはSuica定期券も付帯するのですが、この定期券をチャージ先とするよりも、モバイルSuicaにチャージして利用した方がポイント還元率が高くなるので、ご注意ください。
前代未聞??2022年度限定キャンペーン なんとビューゴールドプラスカードとえきねっとのコンボで最大18%還元率??
えきねっと+駅レンタカープランneoをビューゴールドプラスカードで決済すると、JREポイント18%還元 or 脅威のJALマイル12%還元!!
えきねっとと駅レンタカープランを同時に申し込むと、えきねっとのサービス利用(事前にJREポイント番号連携済み)により、通常切符購入額の2%のポイント還元が、なんと10%のポイント還元となります!
ビューカードゴールドプラスカードで決済すると、さらに8%の還元率の上乗せとなり、なんとチケット購入額の18%のJREポイント(JALマイル12%相当)と、脅威の還元率へ!
なお、えきねっと予約により駅レンタカーは15%off、ビューカードゴールドプラスで決済すると20%offとなります(なお、繁忙期は10%割引。えきねっと予約時の割引とは併用不可)。
本プランを適用するための手順
step
1えきねっとと JRE POINT会員番号を事前連携
step
2えきねっと「JR切符」から「チケットレス商品(指定席)」を購入
step
3えきねっとにログインしたまま、駅レンタカーのHPで車をレンタルする
えきねっとにログインができていたかどうかは、こちらで確認できます。
ビューゴールドプラスカードは、メインカードにしなくてもポイントがしっかり貯まる!
ビューゴールドプラスカード発券後、どのくらいJREポイントが貯まったか
メインカードはマリオットボンヴォイアメックスプレミアムカードなので、ビューゴールドプラスカードは、Suicaのチャージとえきねっとで利用するくらいで、ほとんど決済利用していません。
ですので、私の場合は、いわゆる決済条件によるボーナスポイントは捨てており、キャンペーンもゆるーく参加している程度ですが、それでも、9ヶ月で19,934JRE POINT貯めることができました。
主な内訳は、
- ビューゴールドプラスカードの入会キャンペーンのボーナスポイントが合計でちょうど10,000ポイント
- えきねっと利用で6,740ポイント(ビューゴールドプラスの8%部分)
- 残りがモバイルSuicaへのチャージや定期券購入、アトレやエキュートのでのカード提示によるポイント加算
でした。
他のメインカードで決済したとしても、割と効率よくJRE POINTが貯まる印象です。
結局、年会費の元は取れるの??
モッピーやカード会社のキャンペーンがあるので、初年度は確実に年会費は回収できます。
問題は2年目以降はどうなのか? やはりJR東日本の新幹線や鉄道など、えきねっとでいくら買い物するかが重要です。
えきねっとをよく使う方は問題ないかと思いますが、モバイル定期券とモバイルSuicaのチャージの一本で頑張ろうとすると、ビューカードゴールドの還元率は6%のうち、4%部分ですので、
これで単純計算で元を取るためには、定期券購入と同時にモバイルSuicaへのチャージが275,000円分(=11,000円÷4%)必要となり、チャージ限度額が20,000円である以上現実的ではないです。。
もっとも、1ポイント1円ではなく、JRE POINT特典チケットやJALマイル交換前提だと、ポイント価値は高まりますが。
やはりえきねっとユーザーがお得ということになります。新幹線や特急をよく使う方におすすめということになります。
JREポイントの使い方 JRE POINTは結構使える!
Suicaにチャージし、決済手段として利用
1ポイント=1円 として交換可能(1回の申請での上限は10,000ポイント)
注意ポイント
- 事前に「JRE POINT WEB」サイトにおいて、Suicaを登録しておく必要があります。
- 通常ポイントのみ移行可能(期間限定ポイントは不可)
- 「JR POINT WEB」サイトからのチャージ申請だけではなく、Suica側の受け取り申請が必要
SUICAで決済できるお店は多いので、とても使い易い!
JR東日本区間の新幹線や特急のチケットと交換
東京駅出発区間の交換ポイント数はこちら(小人も大人と同様のポイント数なので、子供は割に合わないですが)はこちら。
乗車距離 | 交換ポイント | 乗車区間例(東京出発) |
1;~100km | 2,160 | ー |
101~200km | 4,620 | 宇都宮、那須塩原、軽井沢、-高崎、越後湯沢 |
201~300km | 7,940 | 郡山、福島、仙台、米沢、新潟、長野、 |
401km~ | 12,110 | 一ノ関、盛岡、新青森、新庄、秋田 |
すごいぞ!”JRE POINT特典チケット 新幹線YEARスペシャル!” 期間限定で「JRE POINT 特典チケット」の交換ポイント数が半分以下に!
期間限定でありますが、これはかなりお得。実施期間は 計3回あります。
キャンペーン対象となる乗車期間
- 2022年2月1日(火)~2月28日(月)終了
- 2022年6月1日(水)~6月14日(火)
- 2022年9月26日(月)~10月7日(金)
席数限定の商品ですが、私は2月の連休時にこの半額キャンペーンで行ってきました。非常にお得でした。
ビューカードの入会キャンペーンボーナスの合計でちょうど10,000ポイントいただいたので、余裕で往復のチケットが取れました。
大人は往復4,600ポイント/名、子供は大人と同ポイントとなってしまうので、有償で小児価格で購入しました。
乗車距離 | 交換ポイント | キャンペーン時の交換ポイント |
1;~100km | 2,160 | 1,000 |
101~200km | 4,620 | 2,300 |
201~300km | 7,940 | 3,900 |
401km~ | 12,110 | 6,000 |
乗車1カ月前の午前10時から出発4分前まで予約可能です。
新幹線グリーン席へのアップグレードに利用
列車名(一部のみ記載) | グリーン車 | グランクラス |
はやぶさ | 3,500 | 6,500 (飲食付き 8,500) |
なすの | 1,500 | 4,500 |
こまち | 3,000 | ー |
かがやき・はくたか | 3,000 | 6,000 (飲食付き 8,000) |
あさま | 2,000 | 5,000 |
距離にかかわらず、路線で一定のポイント というのが特徴ですが、キャッシュでグリーン券を購入した場合と比べて、そこまでお得感がありません (例えば、東京軽井沢間のグリーン券は1,560円)。
JALマイルへの交換レートも67%(ショッピングプレミアム加入時)とお得
提携のクレジットカードが必要となりますが、JAL CARD Suica(普通カード CLUB A ゴールド)を所有している方ならば、以下のレートで交換
1,500JRE POINT > 1,000マイル(JAL) へ交換可能(ショッピングマイル・プレミアム加入時)
1,500JRE POINT > 500マイル(JAL) へ交換可能(上記以外)
地味に交換倍率が優れています。
ポイント
- 期間限定ポイントはマイルに交換できません。
- JAL CARD Suica(普通カード 又は CLUB A ゴールド)を所有していれば、マイルへ交換することが可能(JALカード以外で貯めたポイントも合算して交換可能)
- JAL CARD Suicaの普通カードは年会費2,200円(JALカードの発行が初めての方は初年度年会費無料)、ショッピングマイル・プレミアムの加入料は3,300円/年です。
その他、さまざまな商品に交換可能!
さまざまな商品券に交換可能です。
ビューカードゴールドラウンジや東京ステーションホテルのラウンジ券がおすすめですかね。
ビューゴールドプラスカードのデメリット
JR関係以外で利用した場合、還元率はわずか0.5%と低い
年会費も高いので、やはり最低でも還元率は1%は欲しいところ。
決済額によって、以下のボーナスはありますが、、、
- 100万円決済すると5,000ポイント加算
- 150万円決済で+3,000ポイント加算
- 200万円決済で+3,000ポイント加算
- 250万円決済で+3,000ポイント加算
- 300万円決済で+3,000ポイント加算
となり、通常ポイント還元率0,5%から、300万円決済でようやく1%を超えるといった感じで、正直コスパは悪いかもしれません。メインカードにするメリットはそれほどありませんし。
したがって、JRの定期券、JR東日本の新幹線や特急等の利用が少ない方はほぼ利用価値はないかも。。。
カード付帯の旅行保険は自動付帯だが、限度額がかなり小さく、見劣りする
国内旅行保険はまずまずですが、海外旅行保険はなかなか特典はわずかとなっており、運行状況とにらめっこになりかねない。
以上より、メインカードとして使うのは難しく、あくまでほかのカードでポイントを拾うことが困難なJR(モバイル)定期券の購入、モバイルSuicaのチャージ用、さらにえきねっと利用による決済に限定して利用するとよいでしょう。
ビューゴールドプラスカード その他の特典(ラウンジ利用等)
ビューゴールドラウンジを条件付きで利用可能
利用対象者は以下となります。
- グランクラスの利用者(ビューゴールドカードを所有しなくても利用可能)
- ビューゴールドプラスカード又はJAL カード Suica CLUB-A ゴールドを所有し(家族カード含む)、かつ、グリーン車を利用またはラウンジ利用券所有の方
- クルーズトレイン(TRAIN SUITE 四季島)利用の方
- 上記いずれかの同伴者は3,300円の支払い又はビューゴールドラウンジ利用券の提示で利用可能(3歳未満は除く)
利用時間は、8:00~18:00、までと短めです。
所在地はJR東京駅1階の八重洲中央口前です。
空港ラウンジや空港手荷物サービス
会員本人(家族会員含む)は一部空港カードラウンジの使用が可能です。ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港の空港ラウンジも利用可能なのが良いですね!
使える航空カードラウンジはこちらです。
2022年4月よりラウンジ・キー「LoungeKEY」も付帯します
世界で1,000を超える空港ラウンジをいつでも利用可能(有償 本人も同伴者も32USD/名)。
ビューカード自体が入室証となるので、提示して利用しましょう。
ビューカードやゴールドカードとしての特典(JR東日本ホテルズの宿泊券、宿泊2割引等)
ビューカードホテルズボーナス
JR菱日本ホテルズ(東京ステーションホテル、メズム東京オートグラフコレクション等での宿泊・直営レストランやバーの年間利用額10万円ごとに5,000円または、7,000円(ビューゴールドプラスカード、JALカードSuica Club Aゴールドカード)のホテル利用券がプレゼントされます(利用対象期間4月~翌年3月)。
宿泊基本料金から最大20%割引
JR東日本ホテルズの宿泊費をビューカードで決済すると、最大20%の割引を受けられますが、ホテルに直接電話またはメールで問合せすることが必要です。
ホームページのパッケージプランや優待料金のプランは割引対象外です。
また、メズム東京オートグラフコレクションのようにマリオットボンヴォイの特典を選択できる場合でも、当該特典は利用できません。
直営レストラン・バーで基本料金から最大10%割引
ビューカードで決済することが条件です。
その他の特典はこちら
年会費は11,000円だが、モッピーとカード会社両方の入会キャンペーンで29,000円相当のポイント獲得OK! 実質黒字でカード発行可能!
モッピーポイント21,000ポイントを獲得出来る!(2022年6月1日時点)
モッピーというポイントサイトを経由すると、カード発行会社のインセンティブを一部だけ入会者に還元するというスキームで、大量のポイントを獲得することができます!
携帯のキャッシュバックみたいなものですね。間違いなく絶対にポイントサイト経由がお得になりますので、ポイントサイト経由で入会しましょう。
年会費が11,000円なので、モッピー 経由で21,000ポイントを獲得できてしまい、元が取れてしまいます。。。
ポイント獲得条件
- 初回クレジットカード発行(申し込みから60日以内に発行完了)
- 対象カード:ビューゴールドプラスカードのみ
※ 他の「ビューカード」を持っていても、ビューゴールドプラスカードの申し込みが初めてなら、対象です。
【獲得対象外】
- ビューゴールドプラスカード以外のカードをお申込した方
- 不備・不正・虚偽・重複・いたずら・キャンセル
- その他お申込内容に不備がある場合
- 既存会員の申込・申込不備
- 申込後、60日以内にカード発行に至らなかった場合
- 店頭からの申込
特に利用金額要件もなく、入会し、カードを受け取っただけでミッション完了です!
とはいえ、すぐにカードを使って決済で使用したほうが、早く確定反映するので、発行後、直ぐに何らかの決済で一度は利用することをお勧めします。
審査承認が迅速に行われるよう、申し込み時にオンラインで振替口座登録も一緒に行いましょう。
カード発行会社が主催するキャンペーンも重複して参加可能!
クレジットカード入手後、ビューカードの管理用の「VIEW's NET」にログインして、キャンペーンへのエントリーが必要となりますので、クレジットカード到着後、エントリーを忘れずに行ってください。
ビューカードゴールドプラスの入会で最大30,000 JRE POINTが獲得可能!
項目 | 条件 |
入会申し込み期間 | 2022/5/1~2022/7/31 |
カード発行期限 | 2022/8/31 |
利用期限 | 2022/9/30 |
エントリ期間 | 2022/5/1~2022/9/30 |
ポイント付与期間 | 2022年 11 月中旬頃予定(JCB) |
家族カード同時入会で、3,000 JRE POINT獲得!
カード申し込みと同時に家族カード入会が必要です。
注意ポイント
本会員カード発行後に家族カードを追加発行した場合はキャンペーン対象外です。
家族カードは1枚に限り年会費は無料で発行可能です。2枚目からは有料(3,300円/枚)。
また、もらえるJREポイントは何枚家族カードを発行したとしても一律3,000ポイントで変化なしです。
つまり家族カードは少なくとも1枚は発行しておいたほうが得です。ビューゴールドラウンジも家族で利用しやすくなります。
ビューゴールドプラスカード入会のみで5,000JRE POINT獲得!
初年度年会費さえ支払えば、その他の金額の利用条件もなく、ただ保有していれば良いです、ただし、エントリーを忘れずに!
初年度年会費の支払いした翌月中旬ごろに5,000ポイントが付与されます。
抽選で10,000JRE POINTが当たる
ポイントが抽選で、最高は10,000円相当が当たる可能性あります。ただし、当選予定者は100名で少なめ。
利用金額に応じて最大12,000JRE POINTを獲得
利用期限までに
300,000円以上800,000円以下の利用
6,000ポイント
800,001円以上の利用
12,000ポイント
メインカードにしない方が多いと思うので、正直ハードルが高いです。パスでもよいと思います。
JCB側の入会ポイント2,000JRE POINTのキャンペーンも忘れずに!
JCBカードのVIEWSNET にログインし、JCBの入会キャンペーンにも登録しましょう。
ビューカードの入会キャンペーンとは別にエントリー(応募)が必要。
もれなく2,000JRE POINTがもらえます(2022年6月30日入会分まで。家族カードは対象外)。
入会するだけで得られるのは、少なくとも31,000ポイント以上!年会費11,000円を大きく上回り、余裕で黒字!
年会費11,000円が初年度より発生します。
- しかし、モッピーポイント 21,000円相当
- JREポイントのうち、入会特典5,000JREポイント
- 家族カード特典3,000JREポイント
- JCB入会キャンペーン2,000JREポイント
(以前はJCBキャンペーン2,000JREポイントもキャンぺーンがありましたが、今回は無いようです)
入会してカード発行のみ(11,000円の年会費)で、合計31,000円相当のポイントを確実に獲得できるので、良案件といえるのではないでしょうか!
以上となります。お読みいただきまして、ありがとうございました。